MIDI作成講座
筆者がどういう手順でMIDIを作成しているのかという事をまとめてみました。
なお、この講座を熟読したからと言って、すぐに作曲が出来るわけではありません。(^^;
1.どんな曲を作るのか?
先ず、楽器を演奏しながら大体の曲のイメージを作って行きます。
作曲に使えそうな楽器は、以下のようなものがあります。
□ピアノ、シンセサイザー、キーボード等
これが一番、作曲に向いていると思います。
色々な音色を搭載しているキーボードだと、
より様々なシーンやシチュエーションを演出出来る、
ストーリー性のある曲が作りやすくなりますよ。
□ソフトウェアキーボード
フリーソフトを探せば、PCでピアノが演奏出来るソフト等が沢山あります。
ピアノが無い場合は、これで代用可能。
□ギター
ピアノよりも、ごく自然なコード進行を考える事が出来るので、
コード重視の曲を作成する時に重宝します。
しかも、ピアノよりも安く手に入ります。(笑)
□自分自身
アドリブで歌ったり、頭の中で演奏(謎)してみる方法です。
楽器が無くても出来る事と、どこでも出来る事が長所でしょうか?
この時点で、曲のメロ、サビの部分の構想を完全に仕上げます。
2.土台の作成
曲のイメージが出来たら、いよいよ作曲(の土台作成)に入ります。
今回は、メロとサビのメロディを1トラック目に、2トラック目に、仮の伴奏を作成しました。
途中でメロディを忘れたら、楽器を弾いて確認しましょう。
なお、2トラック目はコードを忘れないように保存する為であり、後で削除します。(^^;
んで、出来たのがこちら。 church_0.mid (右クリック→「対象をファイルに保存」でダウンロードできます。)
3.ベース部分の作成
バンドで言うと、ベースの部分を作成します。
4.コード部分の作成
バンドだと、ギターの部分です。
見本はこちら。 church_1.mid
トラック3がベース、トラック4がコードになっています。
5.ドラム部分の作成
ドラム、パーカッション類の作成をします。
church_2.mid
6.曲の構成
どの部分でリピートするかや、
イントロ部分などを作成します。
church_3.mid
7.その他のパートの作成
その他のパートを作成します。
今回は、コーラスやベルを入れたいと思います。
church_4.mid
8.ボリューム、pan、チャンネルの設定
このままではとても聴ける状態では無いので(^^;、
それぞれのパートのボリュームなどを調整します。
エフェクトなどをかける場合も、ここで設定します。
これが一番重要な作業ですので、音源を変えて聴き比べたりして、何度も調整しましょう。
church_5.mid
9.完成!
とりあえず、完成しました。(制作時間・・・20分。(^^;)
|